Quantcast
Viewing all 4036 articles
Browse latest View live

映画「ワンネス」「和」 「アナと雪の女王」の主題歌から自分を知る

  
 「アナと雪の女王」の主題歌がヒットしています。
 ベストテンには英語版と日本語版が両方ともノミネートされています。
 日本語版は松たか子が歌っています。
 けれどベストテンから外れて12位くらいに、MayJという人が歌っているのがノミネートされています。
 世間の評判は圧倒的に「松たか子版」です。
 声量があるとかいう理由らしいです。
 しかし僕は「アナ雪 May J版」のほうが断然好きです。
 好きになるのは無意識です。
「なぜ」を追求するのは意識の側です。
 私は好きになった「言い訳」をしたくて、自分で調べました。
 映画では主題歌が2回歌われています。
 1度目は映画そのものの中です。
 たぶん松たか子が歌っているのです。
 しかしこのときの女王はエゴな状態です。
「好き勝手にやるから、ほっといて状態」です。
 氷の宮殿を造り、そこに妹が来ますが、メチャメチャ懲らしめて瀕死の状態にしてしまいます(汗)。
 その後、色々な人の助けがあって女王は気づきます。
 エゴな状態の「ありのまま」じゃダメだって。
 その大きな役割を果たすのが、死の淵からやっと舞い戻った妹です。
 エンドロールが出るところで主題歌が流れます。
 これがたぶん「MayJ版」だと思うのです。
 私も、声と歌詞を聞き分けていないから、よくわからなかったのですが、今何度も聴いて、やはりそうだと思いました。
 ラストでは、映画の中で松たか子が歌っていた「悩んでいたのもうやめよう」とか「自分を信じて」とか「自分を好きになって」とか「どこまでやれるか自分を試すの」がカットされ「ずっとずっと泣いていたけど、きっときっと幸せになれるわ」が挿入されています。
 これで納得しました。
 私の無意識は、やはり森田健の無意識でした(笑)。
 声量があるからとか、ランキング一位だからとかで検出しませんでした(笑)。
 ところでCSスカイプの歌詞検索ランキングでは「MayJ版」が上位、しかし他のランキングではすべて松たか子版がのほうが上位です。
 歌詞を検索しに行く人が多いというのは、「なんか変だ」という信号を検出した人が多いのだと推定されます。
 無意識から0.5秒遅れてはいますが、意識は「なぜ」を知りたいのです。
 これは自分を知る・・ということにも通じます。
 差違を検出することから始まるのです。
 融合や一体とは逆です。

映画「ワンネス」「和」 変だと意識にあげるのは無意識の作業

  
 昨日は、「アナと雪の女王」の主題歌には「松たか子版」と「MayJ版」があり、私は「MayJ版」が好きだと書きました。
 それにしても歌詞が違っていたとは驚きです。
 そして先入観は怖いです。
 誰だって同じ歌詞だと思うはずです。
 先入観は意識でしょうか、無意識でしょうか?
 私は意識が先入観を作り出しているような気がします。
 その先入観が無意識からの信号をシャットアウトしてしまうのです。
 世の中の常識に支配されるのも、先入観のなせる業です。
 「松たか子版」と「MayJ版」の歌詞を比較して、私自身かなり驚きました。
 何か変だと感じても、歌詞の違いがあることまで検知できなかったからです。
 それでも「変だ」と意識にあげるのは無意識の作業だと感じました。

>「ハローCQ」は、のれる音楽です。踊れます。踊れる曲というと、自己陶酔みたいですが、外の方向にも開かれている感じです。

 
 はい、最近はベッドで毎晩聞いています(笑)。
 ノッて寝ます。

>エンドロールには、作詞と作曲者がコールサインで書かれていました。電波という見えない存在を通じて、自分が誰かとつながる素晴らしさを知っている方たちだからこそ、こ

 
 もうすぐ歌手の欄にもコールサインが入ります。
 作詞・作曲・歌唱の三人がハムの免許保持者になります。

映画「ワンネス」「和」 先入観は過去の積み重ねから来る

  
 昨日は、先入観は意識ではないかという問題提起をしました。
 先入観は過去の知識の積み重ねから来ると思います。
 まっさらな目で見えなくなり、過去のフィルターがかかってしまう。
 トラウマというのも、同じなのかも知れません。
 カルマという考え方もそうかも知れません。
 いずれも過去の積み重ねを重要視しているからです。
 これを取り去るのには、どうすれば良いのでしょう?

>まずリズムを感じると思います

 
 映画の編集が終わった時点で挿入されたのがカラオケ版でした。
 グライダーシーンにピッタリでした。
 こりゃあイケると思いました(笑)
 
 歌はその半月後に録音されました。

>グライダーシーンにピッタリでした。

 グライダーのシーンを思い出すと、心も躍るような気持ちになります。理由は、今はまだ自分でもよくわからないのですが。
 映画の感想からは外れますが、リズムを意識的に刻むのはたぶん人間だけと思います。二足歩行で手を使うからかな、と思います。マーチングバンドは歩きながら演奏しますし、日本の祭りには太鼓は欠かせないですし、西洋では男女が向き合うと心が浮き立ってダンスのリズムになったりします。
 生き物の体の中にも、天体の運行にも、それぞれのリズムがあると思うと、想像もできないほど壮大なものを感じます。

映画「ワンネス」「和」 無意識は瞬間、瞬間が勝負

  
 昨日は、先入観は過去の積み重ねから来るのではないかと書きました。
 意識は安定を好むのではないかと思います。
 過去は安定したデータです。
 だから過去の蓄積で解釈したがると思います。
 しかし無意識は瞬間、瞬間が勝負なので、極めて不安定です。
 無意識と意識が必要なのかも知れません。

映画「ワンネス」「和」  無意識からの通信が多くなればサインをキャッチすることもでき、運命変更につながる

 
 昨日は、意識は安定したがり、無意識は極めて不安定だと書きました。
 ところで私自身の経験を話すと、驚かれることが多いです。
 脈略なしに無意識から通信が来ることが多く、それにより自分の生活が大きく変化します。
 直観が大事だという人は多いですが、直観とも違います。
 直観を発動するときは、三次元での生活の延長上にあるからです。
 なので私は、直観は言い訳のひとつだとも考えています。
 無意識からの通信が多くなればサインをキャッチすることもでき、運命変更につながるわけです。
「アナと雪の女王」の主題歌の話題から、明日はまた、指揮者の話題に戻ります。

プレミアム上映会感想

上映会に行ったら運がよくなるんじゃないかと欲望バリバリでのぞみました。上映会の日なのですが、私がとても好きなグループのコンサートチケットの応募発表の日で、とてもチケット入手が困難で自分もいまだ自力で当選したことがなくて、落選メールが来るのがなんで上映会の日と重なったのかな嫌だなと思っていました。しかも今回のコンサートは地方を回るので、会場の人数も8000とかから、2000人になっていて、狭き門でした。映画を見ている最中にメールが来たら、もう終わりだと思って、すぐ対応しないと同行者見つけないともうダメだなと思って諦めて電源切りました。映画と上映会を見たあと、とても気分がよくなって、まだメールが来ていなくて、もうコンサートなんてどうでもいいやという気分になって、ルンルン気分で新幹線を待っていたところ、チケットが用意されました。当選おめでとうございますのメールが来て、ホームで小躍りしました。新幹線に乗ってTwitterを開いたら、みんな全滅したというものばかりで、私もしかして初当選だったけれど、ものすごい難関を突破したんじゃないかとだんだん思えてきて、二枚取っていたから、去年チケットとってくれた人にチケットとれたから、行きますかとメール―したら、いいんですか行きますと行って、ツイートでも感動ツイートしていました。帰りの新幹線と電車はそのメールやツーイートを見たりしている間にすぐ3時間たってとても幸せに幸せが来た感じがしてうれしい帰宅でした。とここまでは偶然だと思っていました、が、昨日帰宅したら、その日東京で泊まったホテルからメールが来ていて、厳選なる審査の結果お客様が当選いたしました、とメールが来ていて、それはすっかり忘れていたのですが、今回のホテルがとても感動して、ホテルの感想をメールで送っていたのです。あまりホテルのアンケートとか書かないですが、今回に限って書きたい気分になって、どうせ当たらないだろうけれど、すごくよかったということだけ伝えたかったので、すっかり応募したことも忘れていて、これはもしかして、映画を見たからかもしれない、映画を見てからなんか変なことが起こりすぎだと感じて投稿します

映画「ワンネス」「和」 指揮棒を無視して自由に演奏することはできないのでしょうか?

  
 6日前、神は指揮者だと書きました。
 指揮棒を無視して自由に演奏することはできないのでしょうか?
 はい、できないのです。
 なぜなら意識は無意識よりも0.5秒遅れているからです。
 自由を獲得するのは、本当に大変なのです。
 何度も書きますが、核爆弾ですら神の指揮で落とされたと思います。
 意識は無意識の配下なのです。
 カルマなんてあると思いますか?
 すべては神の指揮なのに・・。
 しかし私は死ぬまでに、自由の糸口をつかみたいです。

映画「ワンネス」「和」  運命変更のヒントは、実は指揮者から出るのです

  
 一昨日、直観についての書き込みをしたら、それに関する興味が多かったように感じましたのでもう少し書きます。
 直観がなぜ運命変更につながらないのでしょうか。
 方向性が内面に向いているからだと思います。
 内面を向いていると、外側とのつながりが切れます。
 演奏者が指揮者をちゃんと見ていない状態です。
 もともと書かれた譜面しか見ていないのです。
 運命変更のヒントは、実は指揮者から出るのです。

映画「ワンネス」「和」 運命変更は、いわば、自己超越で起こること

  
 昨日は、直観は指揮者を見ていないので運命変更にはつながらないと書きました。
 もう少し書きたいと思います。
 直観は自分だけの世界なのです。
 だからこそ、人々の間では重要視されてきたような気がします。
 自分だけの世界ならば、自分の意識等を高めることで対処できるからです。
 しかしこれは自己実現のひとつと思います。
 運命変更は、いわば、自己超越で起こることなのです。

映画「ワンネス」「和」 運命変更は、ピースがバラバラになるイメージ

 
 昨日は、直観は自己実現だと書きました。
 ジグゾーパズルで言えば、通常の演奏はパズルが埋まっていく方向です。
 直観も同様で、パズルを埋めていきます。
 っていうか「ピッタリのピースがありました的」です。
 直観は、運命のどつぼです。
 しかし運命変更は、ピースがバラバラになるイメージです。

映画「ワンネス」「和」 自己超越のレベルに達している人は人口のまだ2%

  
 一昨日、運命変更は自己超越で起こることだと書きました。
 自己超越という言葉は以前も書いたことがありますが、アメリカの心理学者マズローも言及しています。
「マズローは晩年、5段階の欲求階層の上に、さらにもう一つの段階があると発表した。それが、「自己超越」(self-transcendence)の段階である。 自己超越者(transcenders)の特徴は「在ること」(Being)の世界についてよく知っている、「在ること」(Being)のレベルにおいて生きている、統合された意識を持つ、多視点的な思考ができる。マズローによるとこのレベルに達している人は人口のまだ2%ほどである」(ウィキペディアより)
 ピラミッドのような五段階の頂点は自己実現でした。
 しかし彼は、それよりも上があると言ったのです。

映画「ワンネス」「和」 ファンタジー流行のわけ

  
 映画の主題歌売り込みのために、時代背景を分析してみました。
 
 今、ファンタジーが全盛期です。原因は時代背景にあります。
 テレビでは科学番組がほとんどありません。なぜなら応用科学を除いて新しい発見はほとんどないからです。科学の進歩も科学的な冒険も止まってしまったのです。月に行ったのは1972年が最後でした。
 スペースシャトルも任務を終え、国際宇宙ステーションは400キロの高さです。これは東京仙台間の距離で、地球をリンゴに例えるなら皮から頭を出した程度なのです。宇宙空間と呼ぶにはあまりに低空です。
 21世紀はもっと科学文明が進んでいると予想していました。
 2014年5月21日の朝日新聞には「日本のSF厳しい現実」というニュース記事が組まれていました。科学が背景にある小説が売れないのです。
 それに代わったのがファンタジーです。
 小説、コミック、映画等々、あらゆるジャンルがファンタジーにあふれています。
 ファンタジーは自分の内面が原因で、外側の世界を作り出します。夢を実現するというフレーズが流行していますが、まさにそれです。
 歌も同様です。自分の内面を見つめる歌詞とかファンタジー系が大流行しています。これは心理学的用語でいえば自己実現か自己拡大だと思います。
 しかし歴史は四半世紀で変わります。
 ファンタジーが流行しはじめてすでに四半世紀が経とうとしています。
 
 きょうはここまでです。
 世界にファンタジーがあふれているのは、科学が止まっているのも原因なのです。
 もしも超ひも理論が証明されたとします。
 それは多次元があることが証明されるとでもあり、NHKでも「高次元を使った宇宙旅行」などという科学番組が特集されると思います。
 もう、ファンタジーどころではなくなるはずです。

映画「ワンネス」「和」 歴史は四半世紀で変わる

  
 昨日は、時代背景を書きましたが、その続きです。
 60年代は自己変革の時代でした。それは学生運動で盛んに使われた単語でした。
 70年代から自己実現と呼ばれる時代に入りました。書籍の世界でも自己実現系が店頭を飾り続けました。
 ファンタジーが全盛になった今は自己拡大の時代と言えそうです。自分の夢をより大きく拡大して実現したいのです。夢を表現する系の映画・音楽も大変に多いです。
 60年70年代になぜ自己拡大が無かったのかと言えば環境の変化が激しくて、夢を固定している暇もありませんでした。環境変化についていくのがやっとだったからです。夢の実現がクローズアップされる今は、環境に目がいかなくなった証拠でもあります。
 いよいよ次の四半世紀に入るのですが、キーワードは自己超越だと思います。
(続く)
  
 歴史は四半世紀で変わるという仮説のもとに考えています。
 でも過去を振り返ってみれば、当たっているような気がします。
 すごいのは世の中全体として、動いていくということです。
 時代の切り替わりもハッキリしています。
 特に日本の場合、流行はあっと言う間にすたれるからです。
 今はファンタジーの時代ですが、あっという間に変わり、魔法が出てくるような映画は減少すると思われます。

映画「ワンネス」「和」 時代は自己超越へ

  
 昨日は、時代背景を書きましたが、その続きです。
 
 2015年からいよいよ次の四半世紀に入るのですが、キーワードは自己超越だと思います。
 自己超越は自分という殻から出ることで、それによって初めて周囲に目が行き、周囲との融合が始まります。東日本大震災直後の日本国民はこの状態でした。みんなが自主的に助け合う状態は海外から評価されました。
 映画「ワンネス」の主題歌にはこんな歌詞が出てきます。
「当たり前の生活に意味などないと思っていた。自分だけを見ていたから」
 自己実現や自己拡大を目指していた時代から自己超越の時代への変遷開始です。
(続く)
 
 自分が原因ならば、自分だけに目がいくのは当然です。
 ファンタジーは内面の世界が大事なので、自分に目がいっていたのです。
 でも時代は変わりつつあると思います。
 自己超越のの時代へ・・です。
 ところで東日本大震災のとき助けられた人は言いました。
「ご迷惑をかけて申し訳ありません。私はいいからあっちの人を助けてあげて下さい」
 つまり
「ありとうございます」
 ではなかったです。
 ありがとうは自己実現系のフレーズだと感じます。
 ありがとうを何度も言うことで言った本人の運が上がるという思想があれば、自己超越できないと思います。

感想

以前にも書きましたが、「和」の衝撃は今だに受けています。これまでの価値観や思考パターンは現実の生活の中で次々と覆されてきました。「運命」が変わるってこういうことかということの連続に翻弄されています。まず、金運が上がりました。私には仕事仲間がいます。彼女たちも上がりました。一人でできる仕事ではないので、お金の悩みがなくなるということは大切なことでした。スピ系の上司も自然に距離ができました。会わないですむことになりました。気がつけばもりけんさんみたいなことを人に言っています。
「できないのは、あなたが悪いんじゃないよ」とか「自分を変えなくてもいいんだよ」とかこれまでの私じゃないみたいです。「和」は固定概念や癖を吹き飛ばしてくれました。
私ははじめは余りにも何も考えられなくなって、頭の何処かが詰まったのかもと思いました。仕事で講習会をやっています。同じことしか言わないから全部覚えているはずなのに、全く言葉が出てこなくなりました。商談もできなくなりました。それなのに金運が上がっているのです。私は多くの人に「和」の衝撃波を受けて欲しいと思います。私のように人生が変化するかもしれません。ザクってお金が入ってくるかもしれません。かなりドキドキします。もう一度「和」を見たいです。そして「和」の何が私を吹き飛ばしたのか知りたいです。

映画「ワンネス」「和」 時代は自己超越へ2

  
 昨日は、時代背景を書きましたが、その続きです。
 少し自我自薦が入っています(笑)。
 
 映画「和」の主題歌「ハローCQ」には次のフレーズが出てきます。
「好奇心がスイッチオン」
 自己超越は外側に対する好奇心を目覚めさせます。
 内面から外側へというのが自己超越の特徴です。
 2015年から始まる自己超越の時代の先駆けは、「ワンネス」と「和」なのです。
(以上)
 
 私は生まれ変わりの村も調査していますが、前世記憶を持って生まれることは、自己超越になるのです。
 なぜなら彼らには好奇心が発動するからです。
「今」に集中できるようになるのです。
 過去の記憶に縛られるのだけかと思うえば、そうでもなかったのです。
 時空を信頼できるようになるのだと思います。
Viewing all 4036 articles
Browse latest View live